2014年03月01日
ノーベルアームズ製TAC-1
皆さん。こんばんにちは。ユウです。長かった1週間も終わり、やっと休日を迎えることが出来ましたぁ~
休日は、家に引きこもりなので、DVDを何枚かレンタルしてきましたぁ~。
前々から気になっていた「ホワイト・ハウス・ダウン」特にツアーガイドのインストラクターさん最高↑↑めっちゃ強い↑↑。
装備もさんこうになるし、いい映画でした。
さてさて、本題に入ります。
今回は、訳年ほど前に購入したノーベルアームズ製のTAC-1の紹介をさせていただきます。
スイマセン。レティクルの写真をいつもだったら、撮影していましたが、撮影時に点灯したら、どうやら電池切れで、よく見ると電源スイッチが入れっぱなしでした(笑)
サイティングがしやすく、レティクルも見やすく、明るさも11段調整が可能です。
もとより、こちらのスコープは、近距離だけではなく、中距離などのミドルレンジでの射撃も可能で、倍率も1.2倍~4倍まです。
以上!!では、またの機会に!!
2014年02月28日
メーカー不明ドットサイト
皆様、こんばんにちは。
今日の仕事が忙しかったですが、なぜか、調子がいいので今のうちにバシバシ投稿していきます。
今月も後1日。最近1ヶ月がかなり早く過ぎると感じます。ユウは、ウインタースポーツをやらないので、お金がたまる一方ですが寒いのを理由にサバゲーを封印していますが、仕事も忙しく不満が溜まりまくっています・・・
よくよく考えると、毎月楽しみにしている、アームズマガジンが発売されているのを今知りました(笑)明日ソッコーで会に行かねば。
それはさておき、本題に入ります。
こちらの商品は、サバゲーを始めるにあたって、オークションでベストを購入した際に、心優しいサバゲーくを引退される方から、サービスでいただきました。
刻印等はありませんが、意外につくりがしっかりしており、レティクルもしっかりしています。
HK416Dにドットをつけるなら、C-MOREタイプのドットが良かったのですが、贅沢はいえない・・・
こちらの、商品を生かすには、P-90や、MP7といったSMGになら、ピッタリ合うのですが、M4馬鹿のユウには購入することが出来ないので、そのうち活用できるように、試行錯誤していこうと思います。
では、そろそろ睡魔も襲ってきたので、ボチボチ寝ますぅ~。
最後まで、見ていただきありがとうございましたぁ~。
2014年02月16日
MAGPUL CTRストック
最近ハード残業続きでクタクタなユウです。
そろそろストレスが溜まってきたので、サバゲーに行きたいのですが、「休みが無いし」・「金無いし」・「一人でフィールドに行く勇気無いし」文字通り3Nデス(笑)
一度だけ、一人でフィールドに遊びに行ったのですが、一人だったので、ゲーム中は、何気なくしゃべることは出来るのですが、セーフティー内だとスパイ状態・・・(笑)
孤独状態だったので、もう、一人では行きません。。。
さて、一応今回で現状装着しているHK416Dのアタッチメント紹介第7弾が最後になります。新たに装着したら随時アップします。
HKに装着しているパーツのほとんどがMAGPULパーツで構成されている我がHK416Dですが、その中でもイチオシの商品になります。
まずは、写真から。
コレ!マジデイイデス。
これでもうHK416D特有のドデカイストックともオサラバです。安定性はありましたが、ストックがスリングに引っかかることも無く、スムーズにスイッチングが行えるようになりました。
機能性も充実しており、QDスイベル・アタッチメントも付けれるので、2ポイントスリングも可能です。
オプションパーツもありチークパッドもあるそうです。
装着した感想は、スリムで扱いやすいし、ストックのガタツキもなくなりました。(コレは銃本体の個体差があるのでなんともいえませんが・・・)見てくれもTANカラーなのでお気に入りです。
それに、ストック交換の前の日にゲームを見納めでゲームを行っていたのですが、その日のラストゲームでHIT退場中にオーバーキルされ、見事ストック側面にHITし、風穴が開きました(笑)
まぁこちらが、HIT退場時にオーバーアクションしていないのが、わるいのですが・・・
それでは、ボチボチ眠いので皆さん良い休日を!
2014年02月16日
MAGPUL タイプMBSフロント・リアサイト(レプリカ)
皆さん今晩は~。
太平洋側の皆さん。雪の方は大丈夫ですか~?
なれない積雪でお困りだと思うのですが、頑張ってくださぁい。
こちらの方はと言うと、例年の冬とは違い、寒いのは変わりませんが、雪が珍しく降りません・・・(降って欲しいのかといわんばかりの発言。。。)
まったく、降らないので3月・4月が怖いです・・・
今回の内容はタイトルどおりそう!毎度おなじみHK416Dのアタッチメント紹介第6弾です(スイマセン。。。)
皆さんも実装されている方も多いと思いますが、今回は某オークションで購入したMAGPULタイプMBSフロント・リアサイトになります。
基本はT-1サイトでサイティングを行うのですが、不慮の接触不良等の不足の自体が発生した際に、非常に有効なサイトになります。
また、長々と文章を書くのもアレなんで、サイトの写真です。
撮影に関しては、超ド素人の為、かなりボヤけてしまっています(スイマセン・・・)
フロントサイトは、写真では分かりにくいですが、若干浮き上がっています・・・ナゼかというと商品開封後、いつものように取り付けを行ったのですが、全然入らん・・・(笑)サイト側の取り付け幅を確認したら、幅が1.6センチしかありません???どういうこと??商品が入っていた説明文を見ても20ミリレイル対応・・・は?そうです大変安かったので、中華のマガイモノをつかまされたようです。
まぁ、せっかく購入したので、HKのレイルが傷つかないようにちょっっとずつ削り、20分後・・・装着。でも、浮いてる(笑)
リアも同様削り装着行いました。
不具合もあり、ワンタッチで開いてくれるのですが、戻すとなると、両手でないと、戻せない・・・
これじゃ使い物になりゃしない。
もう少し削れば本来の性能を生かすことが出来るのですが、リアサイト加工中おおちゃくをし、指を負傷「メディーク!」
なので、前から購入を考えていた、電動のマイクロリューターを購入したら削ろうと思います。
くれぐれも皆さん、怪我だけはないように!!
2014年02月10日
DYTAC製T-1サイト
皆様こんちはー。
早朝から仕事をしていたので、そろそろおねむデス。
今回紹介しますHK416Dのアタッチメント第5弾!!
そろそろネタが無くなりそうです・・・
DYTAC製のT-1サイトこちらの商品も1ヶ月ほど前に購入し前回コンバットゾーンさんにお邪魔させていただいた際に装着しましたが、一言で言うと「これすごいイイね!!」の一言に尽きます。
T-1を乗せる前はホロサイトをしようしていましたが、接続不良があったので、購入しました。
「ゼロ・ダーク・サーティー」風に行けば、ホロサイトの方がいいのですが、ホロ付けるなら、ブースターも一緒に付けたいなどと、考えていたら、これ以上HKのトップレールに乗せれないということが、判明したので、あえてのT-1にしてみました。
装着写真はこちらデス。
良い品だけあってQDマウントでもガタツキ無いし、刻印も入っているのでお気に入りです。。
レンズもルビーコートレンズなので全然逆光が無い!!これは、嬉しい!!写真はこちら。
あと、レティクルですが、シンプルに赤・ドットのみ光量の調整は11段調整なので見やすいし、ホロの時に良くあったのが、レティクルの消し忘れや不意にスイッチに触れることも無いのでいいです。
後は、照準の設定ですが、調整ダイヤルの蓋がチョボになっていて、蓋でダイヤル調整を行います。これは、助かる!!
今まで、ホロサイトを使用していたときは、ドライバー持参で試射レンジで調整を行っていましたが、これからは、手ぶらで行けるし楽チンです。
今後は、割れたらショックがデカイので最近知りましたが、ミリブロ経由のユーチューブでハイパー道楽さんが投稿されていた記事を拝見していたら、携帯用の保護フィルムで十分耐えれることを知り、今度実践しようと思います。
2014年02月10日
シュアファイアタイプM300フラッシュライト(レプリカ)
こんちはー。
いったいいつまで紹介が続くんだと言わんばかりに書き込むブログ新参者デス。
今回は、HK416Dに装着しているアタッチメント紹介の第4弾デス。。
こちらも、「ゼロ・ダーク・サーティー」のマネで装着しています。
元々、装着する予定は無かったのですが、某オークションで徘徊中にいい出物があったので、これまた悪い癖で「ポチリ」してしまいました。
金額は、破格の3700円だったので気にはなりましたが、飾りでも良いと思ったので買いました。
装着写真です。
自宅に到着してからすぐに付けました。3700円でこのクオリティーはすごいと思い、はしゃいでいましたが、とある落とし穴が・・・まず、リモートスイッチが標準装備だったのですが、バッテリーの接続配線もあったので、いらないと思い、外そうとしましたが、全然外れない・・・(汗)しまいには切ろうか考えましたが、漏電してもいやなので、そのまま残すことに・・・
もう一つは、こちらの商品はQDマウントだったので、そのまま装着するとガタツキましたので、調整のため付属の六角レンチを差し込んだら食いつかない・・・そうです。最初から六角ボルトのヤマがなめていました・・・
変えのボルトはあったので、ネジザウルス君で取りましたがキズもオマケで付きました(笑)
光量の方はビックリするくらい明るいです。
デイゲームでは、使用することは無いと思いますが、半年ほど前CQB ghostさんにお邪魔させてもらった際に工場内を索敵中、急に電気室から、フラッシュライトの爆光が!!!そうです気付かず前進していたら黒装備の方にお見舞いされました(笑)
なので、苦い経験をしましたので、いつかまた、お邪魔させてもらった際には「倍返しだ!!」ってもう古いかな・・・(汗)
タグ :エレメント製
2014年02月10日
ノーブランドPEQ-15バッテリーケース
皆様こんにちは。
早朝からの勤務のためクタクタですが、張り切って行こうと思います。
今回も私のHK416Dに装着しているアタッチメント紹介の第3弾です!!
PEQ-15といえば普通はウエッポンライトやレーザーが内蔵されており、実銃に搭載されていたりするのを雑誌等で見たことがあります。
国内のフィールドは確かほとんど禁止だったと思います。(貸切は別かもしれませんが・・・)
最近では、次世代電動ガンに前出し配線加工を行いPEQの中にバッテリーを仕込んであるのを多々見ます。
ですが、PEQ-15は、設計上小さいので(多分タバコの箱位の大きさ)でその中にバッテリーを入れるのでバッテリーのメーカーや種類によってはかなりカツカツだったりします。
ですが、最近のメーカーさんは、PEQ-15のセット販売をしてくれているので助かります。
実際の写真はまず、装着した写真から。
んで、こちらが単品商品の写真です。
写真では、分かりにくいですが、マグプルのグリップと若干の色差がありますが、そこまで気にならいくらいです。
バッテリーはOptio No1製のリポバッテリーで容量は確か、2200ミリアンペアだったと思います。
自分の場合は今後SOPMODで塗装加工を行い、塗装がそこそこうまくなったら塗ろうかなっと思います。
2014年02月09日
MAGPUL MOEグリップ
私のHK416Dに装着しているアタッチメントの紹介第2弾!!
購入決意のきっかけは、フィールドでゲーム参加時にたびたび拝見したのがきっかけでした。
手に取ったときの感想は、「とにかく軽い!!」これは、ありがたい。我がフロントヘビーのHK君のダイエット効果は腕の負担に貢献してくれています。
軽いだけではなく、強化樹脂だけあって頑丈です。
装着した感想もガタツキも無くしっかりとフォールディングできます。
握り心地も大変良いです。
タグ :MAGPUL
2014年02月09日
MAGPUL AACタイプサイレンサー
HK416Dに装着されている、アタッチメントの紹介第1弾!!
MAGPUL AACタイプサイレンサー。
購入時期は1ヶ月ほど前になるのですが、映画「ゼロ・ダークサーティー」に出てくる武器をコンセプトにサイレンサーは必要不可欠の商品だったため、購入しました。
金額は香港マニアさんにて購入しましたが、確か、9500円位だったと思います。
それでは、まず、装着写真より。
サイレンサーが汚れているのは、前回のゲーム時に汚れてしまいましたが、これはこれで味が出ていい感じ!だったのでそのままです。(決して汚れを拭くのがめんどくさい訳ではありません)
続いて、ハイダーとサイレンサーのコラボ写真です。
商品の感想ですが、ハイダーの質感がハンパないくらい良くて、手に取るとズシっと重みを感じました。
サイレンサー本体もハイダー同様質感・重み共に良しです。
サイレンサーの消音効果ですが、実射の場合私のHKのリコイル音がうるさすぎて、効果の程は分かりませんが、サイレンサーの先端よりポフポフ聞こえます。
まぁ元々消音効果を求めて購入したわけではありませんので、そこは、気にしておりません。。
ユーチューブ等でも確認しましたが、スタンダード電動ガンだと効果的面だと思います。
元々、私のHKは、フロントヘビーの武器だったのにさらに、重みが・・・
2014年02月09日
はじめに。
皆様、こんばんはー。
やっと武器の紹介も終わりましたので、次は、アタッチメントの紹介をボチボチしようと思います。
一部商品が1年前に購入したものありますので、商品紹介に御幣がある可能性があるので、ご了承下さい。
それでは、少しずつではありますが、商品紹介をさせていただきます。